発表申込の延長について(12/10火まで)

本セミナーの目的である「学会の裾野を広げる」ため,1名でも多くの方に発表してもらえるよう締め切りを延長しました。新たに発表をお考えの方もぜひお申し込みいただけましたらと思います。

多くの先生方のご来場やご発表をお待ち申し上げます。

第23回臨床教科教育学セミナー (対面開催) のご案内

臨床教科教育学会は,臨床的教育研究を推進し,
教育の発展に寄与することを目的として活動してまいりました。
この度,第23回全国大会を,下記詳細ページの要領により
上越教育大学において開催することになりました。

第23回全国大会が充実した大会となりますよう,
皆様のご参加をお待ちしております。

            臨床教科教育学会会長  桐生   徹 
第23回大会実行委員会委員長 大島崇行 

ピックアップ

当日の主な内容と登壇者リストです。

第23回臨床教科教育学セミナー2024のご案内

テーマ:臨床教科教育の裾野を広げる

1 主催:臨床教科教育学会
2 後援: 文部科学省,新潟県教育委員会,長野県教育委員会,上越市教育委員会
3 期日:2024年12月21日(土)
4 会場:上越教育大学(〒 943-8512 上越市山屋敷町1番地)
5 内容:一般研究発表(一般実践発表含む),パネルディスカッション,
対談,総会,理事会,懇親会

*今年度から,「一般実践発表」を新設し,学習者・教師の
学びの生の姿についての実践発表を募集します。

6日程:(参加申し込み状況により,日程の変更の可能性もあります。)
8:30〜 9:00 受付                     (人103)
9:00〜10:20 一般研究発表(一般実践発表含む)1   (人104,105,107)
10:30〜11:50 一般研究発表(一般実践発表含む)2    (人104〜107,講201)
(昼食 理事会)
12:50〜14:10 一般研究発表(一般実践発表含む)3   (人104〜107,講201)
14:25〜14:35 全体会開会式                                                        (2講202)
・会長挨拶(桐生徹)
・実行委員長挨拶・全体会趣旨説明(大島崇行)
14:30〜15:20 パネルディスカッション                                  (2講202)
「臨床教科教育学と実践の往還は実現してきたのか」
高島純(新潟市立濁川小学校校長)
林康成(山梨県立大学准教授)
古屋達朗(山梨県教育庁義務教育課指導主事)
15:25〜16:25 対談「臨床教科教育学と実践の往還のこれから」(2講202)
西川純(元臨床教科教育学会会長)
赤坂真二(日本学級経営学会代表理事)
16:25〜16:35 表彰
16:35〜16:40 閉会式
17:00~18:00 懇親会(ノンアルコール)                                (学食)

7 パネルディスカッション                                                            (2講202)
テーマ「臨床教科教育学と実践の往還は実現してきたのか」
登壇者 高島純(新潟市立濁川小学校校長)
林康成(山梨県立大学准教授)
古屋達朗(山梨県教育庁義務教育課指導主事)
司会      榊原範久(上越教育大学)

8 対談                                                                                                     (2講202)
テーマ「臨床教科教育学と実践の往還のこれから」
登壇者 西川純(元臨床教科教育学会会長)
               赤坂真二(日本学級経営学会代表理事)
              司会      片桐史裕(上越教育大学)

9 懇親会
   ・学食にて,ノンアルコール・軽食の懇親会を開催します。
        車の方もぜひご参加ください。
   ・会費 2,000円
   ・会場 上越教育大学学食

申込みフロー

*非学会員で入会ご希望の方は下記(https://www.kaihipay.jp/forms?form_code=7330639366091106)よりご入会ください。

申し込み

発表申し込みと参加申し込みは連動しません。発表者は期日までに必ず参加申し込みも済ませてください。
(同日申込みも可能です。)

発表申し込み

12月10日(火)〆切(*当初11/29だったものが延長されました)
 

予稿提出

12月10日(火)〆切


参加申し込み

まだまだ 受付中!

お知らせ

予稿フォーマットのダウンロードは
下記学会HPからとなります。